悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • うまくなりたい
  • 練習メニュー

井端氏に聞く ボールを押し込む "余力" とは?

2023.05.15トレーニング
井端氏に聞く ボールを押し込む "余力" とは?

「もっと押し込め!」

「押し込みが足りない!」そんなことを言われた経験のある選手も多いのではないでしょうか?

そして選手にそんな声掛けをしている指導者、保護者の方も多いのではないでしょうか?

「ボールを押し込む」とは一般的に、このようにバットにボールが当たったところから、さらに前へ(ボールが飛ぶ方向へ)、バットで『もう一押し』することを指します。

わかりやすく表現するとバットに当たった瞬間にパンッと終わるのではなく、バットにボールがくっついたままグググッと前に押し出すイメージです。

 

遠くへ飛ばすために

今回のテーマでもある「押し込み」が、野球選手として誰もが憧れるホームラン、たくさん打てるようになりたい2塁打や3塁打、そのために必要な≪飛距離≫に直結してきます。

 ここからは
・どうなっていたらいけないのか
・そのためにどうしたらよいのか
を井端弘和氏の言葉とともに解説していきます。

 

 必要な " 余力 "

 ※余力=余った力。ある仕事をしてなお余っている力。まだ他のことをなし得る力。

バッティングに置き換えると≪バットに当たったあと、ボールを飛ばすためにまだ体に余っている力≫となります。

 

\余力がある例/

 

\余力がない例/

 

違いがわかりますか?

あるポイントに着目すると一目瞭然です。

それは 軸足と体の回転 です。

下の画像では、まだボールを捉える前から完全に軸足(キャッチャー側の右足)が回りきっています。そのため腰や上半身もすべてピッチャーの方に向いてしまっています。

 これでは体の力を使い切った状態でバットにボールが当たることになり、そこから≪さらに飛ばすための余力≫が残っていないのです。

いわゆる≪手打ち≫≪体の力を使えていない≫≪押し込めない≫状態です。

 

 " 余力 " の使い方

自身のミートポイント(ボールを捉えるポイント)へスウィングしていく段階では、このようにまだ軸足も体も回転途中であることが必須です。

 この時点で力を放出しきっていたら、ピッチャーの投げるボールにバットが負けて、ファールチップか良くても内野ゴロになってしまうでしょう。

実際に井端さんがスウィングをした連続写真から2枚の画像を並べてみると、ミートしてから強く押し込んでいることがよくわかります。

バットが当たった瞬間は左の画像のように " 余力 " があります。

そこから徐々に右の画像のように軸足・体幹・体の力を使って押し込んでいくのです。

今回はよりわかりやすいようにバッティング用サンドバッグを使用していますが、右の状態の時にサンドバッグにかかっている力は相当なものです。

この『押し込み』が飛距離を生み出し、ホームランや長打に繋がるのです。

 

押し込む余力を残す練習

では、頭では理解できたけれどどうすればいいのか?という疑問に対し、2人で行う余力を残す感覚を身につける練習方法です。

このように手やバットなどで「もっと力を入れて押して!」という練習をやったことのある方もいると思います。

ポイントは、ここからさらにサポート側が【押し戻す】のです。

ただ押し戻すだけでなく、打つ側の選手は手だけで戻されないよう、先に体が回りきることなく軸足・腰・体も一緒に力が入る状態(画像のような状態)を作ります。

そうすることで・・・

軸足や体が回りきらずにボールを捉える感覚

 = 余力がある状態

を体で覚えることができます。

そしてここから『ボールを押し込む』という余力を使うスウィングができるようになるのです。

 

まずは余力を残してボールを捉える形を覚える事

次にボールを捉えたあとに軸足・体の余力を使って押し込む事

 

冒頭に記載した「もっと押し込め!」「押し込みが足りない!」という課題をクリアするには、このような順序を選手自身が理解し、繰り返し練習して体で覚えていく必要があります。

 

最大のポイントは

手だけで押し込むのではなく

体の余力を使って押し込む

 

この押し込む練習で使用している商品は下記【関連商品】より

 

    関連商品

    • files/FJKB-2085___20240327_743aabfa-1e39-4718-b9e5-11cac0ba4212.jpg

      井端弘和さん監修|軸足回転盤 FJKB-2085

      ¥6,600
    • products/157396176.jpg

      コーチ棒|FCA-7012N

      ¥3,850

    カスタマーサービス

    • ログイン
    • 会員登録
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • グラブ修理工房

    ショッピングガイド

    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 製品保証・初期不良
    • ポイント/会員ランク利用規約

    店舗情報

    • アンテナショップ
    • 取り扱い店舗

    フィールドフォースについて

    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会一覧
    • YouTube
    • Instagram
    • Twitter
    • Facebook
    © 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • 新しいウィンドウで開きます。
    2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c